『MTG』世界大会がラスベガスで開催 2年連続の日本人優勝なるか

『MTG』世界大会がラスベガスで開催 2年連続の日本人優勝なるか
『MTG』世界大会がラスベガスで開催 2年連続の日本人優勝なるか

「第28回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」

トレーディングカードゲーム『Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング )』の世界大会「第28回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」が開催される。

会場は、アメリカ・ラスベガスの「The Expo at World Market Center」。大会は、現地時間10月28日(金)から30日(日)にかけて開催される、マジック30周年記念イベント「#Magic30」の一環として行われる。

日本からは、2021年の世界王者・高橋優太さんなど9名が出場予定となっている。

「第28回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」日本人出場選手一覧
・高橋 優太さん
・赤池 庸さん
・市川 ユウキさん
・熊谷 陸さん
・斉藤 徹さん
・宮野 雄大さん
・吉越 久倫さん
・八十岡 翔太さん
・小泉 祐真さん

「第28回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」日本人出場選手

賞金総額は50万ドル、最強を決める「世界選手権」

「マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」は、年間を通じて活躍した世界のトップ32のプレイヤーが、賞金と世界王者の名誉を懸け、3日間に渡って勝負を行う大会。

今年の優勝賞金は10万ドル、賞金総額は50万ドルにものぼる。

大会では、3日間にわたって様々なフォーマットで試合が行われる。

初日のラウンド1~3に最新セット『団結のドミナリア』をその場で開封し、即席のデッキをつくって戦う「ブースタードラフト」。ラウンド4~8では、直近約1年のカードを使用する「スタンダード」フォーマットでの構築戦。

2日目のラウンド9~14にかけては、スタンダードよりも広い範囲のカードを使うことができるMTGアリーナ上のフォーマット「エクスプローラー」での構築戦をそれぞれ実施。
        
最終日となる30日(日)には、成績TOP4による2マッチ先取での「スタンダード」構築戦が行われ、最強のプレイヤーが決まる。

大会の模様は、『マジック』公式のTwitchとYouTubeチャンネルで配信される。

「第28回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」配信予定(日本時間)
・29日(土):午前1時~ ラウンド5の終了まで、
・30日(日):午前1時~ トップ4確定まで
・31日(月):午前3時30分~ 優勝決定まで

史上5人目の日本人チャンピオン、高橋優太

高橋優太さん

2021年に行われた「第27回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」では、日本から出場した高橋優太さんが見事優勝を勝ち取った。

高橋優太さんは、ドラフトラウンドで0勝3敗というスタートを切るも、マナを加速することができる赤のカード《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》と、大量のマナを必要とするものの追加ターンを得ることができる青のソーサリー《アールンドの天啓/Alrund's Epiphany》を軸にしたデッキ「イゼットドラゴン」で勝ち進み、構築ラウンドでは決勝戦を含めて11連勝という輝かしい結果を残した。
第27回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権 DAY3(決勝ラウンド)
長い歴史の中で5人目となる日本人チャンピオンとなった高橋優太さん。今回の「第28回マジック:ザ・ギャザリング世界選手権」では、王座を死守するのか、6人目のチャンピオンが誕生するのか、日本のファンからも期待がかかる。

1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

ゲームの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ