ちょんまげ小僧、ソフトバンクCMに出演 「ひき肉です!」彷彿させるセリフも

ちょんまげ小僧へインタビュー 今後CMで共演したい有名人は満場一致で……?

CM撮影後のインタビューの様子

──はじめてCMの依頼をうけてどう思いましたか。

一同  びっくりした!

イソ・ギンチャク 心臓がドドンッて。

ナマズ ソ、ソフトバンク!? みたいな感じっす。

ちょんまげ ドヒャー

イソ・ギンチャク  どゆこと(笑)

──今回は、皆さん自身の普段のYouTubeの撮影に近しいCM撮影でした。一方で、演技など、監督から演出の指示があったとおもいますが、いかがでしたか。

ナマズ はじめての経験過ぎて、どうすればいいのか、どこをアレンジしたらいいのかわかんなかったです。

右足 めっちゃ緊張しました。

ナマズ ずっと緊張しとったもんね(笑) どこら辺まで緊張しとった?

右足 もう最後までずっと……

パンダ 台本が用意されていて、その通りに動くのが難しかったです

ひき肉 いつもより見てる人が多くて

ナマズ 普段はお母さんに送迎をしてもらっていて、撮影は親なしが多いかな。

──はじめてのCM撮影でしたが、ご自身のパフォーマンスは、100点満点中の何点でしたか?

ちょんまげ 70点くらい! しっかりセリフ言えたし、演技もできたので。

ナマズ 80点くらいかな。最初はめっちゃ緊張してたけど、3~4 テイク目で緊張もなくなって、セリフもすらすらいえるようになった。

イソ・ギンチャク 60点くらいで。最初らへん緊張しすぎて、セリフを忘れてしまったことがダメでした。

右足 60点くらいです……緊張ずっとしとったし、声が全然出せてなかったところが……ちょっと……いつも通りじゃなくて……

ナマズ 大丈夫? 今も緊張しとるよ(笑)

右足 ちょ、やばい(笑)

パンダ 僕は65点とか……

ひき肉 僕は60点くらい。セリフを言う時に戸惑いみたいなものがあったけど、はじめてにしては、ちょっとはできたんじゃないかなということで。

──今後CMで共演したい有名人は?

ちょんまげ HIKAKIN さん!

ナマズ HIKAKIN さん!

イソ・ギンチャク HIKAKIN さん!

右足 HIKAKIN さん!

パンダ ……HIKAKIN さん(笑)

ナマズ HIKAKIN さんの豪邸に行きてえ! 憧れの人です。

──「ひき肉です!」が流行語大賞にノミネートされたことを知ってどうでしたか?

ナマズ テレビで知って、親が泣いてました。「なんで泣きよると?」って(笑)

ひき肉 「え!?」みたいな、驚いた。お母さんとか、メンバーとかに言いました。

──流行を生み出している皆さんの学校では、何が流行っているんですか?

ナマズ ひき肉と僕で、昼休みにラグビーのハカをやっています。特に誰も見てないけど、ふたりで(笑)

ひき肉 社会の時間にハカの動画を観て、「かっこいいなあ」って。

──今年の“ソフトバンク”の「ソフトバンクデビュー割」は皆さんが加入すると、お父さんまたはお母さんが最大総額 12,000 円分の PayPay ポイントがもらえます。12,000 円あったら、何がしたいですか?

ちょんまげ 旅行行きたいっす! アメリカ!

一同 (苦笑)

ナマズ 僕はおいしいご飯を一杯食べたいな。焼肉とかめっちゃ好きです。

右足 僕はお菓子食べたいです。12,000 円全部

パンダ 僕は服に……

ひき肉 僕はハンバーガーを食べたいです。ベーコンレタスバーガー……

一同 (そこは「ひき肉です!」だろ……)
1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

飛躍するちょんまげ小僧の関連記事

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ